税理士報酬の相続税
税理士の仕事には、相続税の税務代理というものもあります。
誰かが亡くなった場合、その財産を相続された方が相続税を支払うことになるのですが、その申告や相談、いかに節税できるかなどをお手伝いする業務です。
今回は相続税の税理士報酬についてご説明しましょう。
相続税対策は事前に行っておくとよい
相続された方が支払う相続税は、亡くなる前から様々な対策を考えておくことによって合法的な節税が可能になります。
例えば生命保険に事前に入っておく、遊んでいる土地にアパートを建てるなどなど、手段は多岐に渡ります。
税理士ではこれらの相談も受け付けており、節税に関して事前にしておくべきこともアドバイスしています。
これら税金に関する相談を税務相談といい、税理士の代表的な業務の一つです。
相続税の税理士報酬
相続税の税理士報酬は、事務所によってだけでなく相続の規模によってもまちまちで、数万円の報酬で税務代理を終えられる場合から、数百万円を税理士報酬として支払う場合もあります。
一見すると高いと思われがちですが、相続税の申告に至る様々な事態を考えると決して高い金額とは言えないでしょう。
まず、被相続人が亡くなって何日かして、相続人か相続人の弁護士から税理士に税務代理の依頼があります。
弁護士がついているような顧客はある程度剤心が把握されていることが多いのですが、個人の場合はまったくの無から全て調べ上げ、戸籍謄本を取り寄せるなどして相続人に確定や、土地・建物・株式・預貯金その他もろもろの財産が相続税の評価の上でいくらになるのかを計算したりしなければならないのです。
遺産相続で兄弟同士争いがあることもしばしばあります。
その際にも税理士が間に入り、法の観点から助言をしてくれるでしょう。
相続税申告の際の税理士選びのポイント
相続税は上記のように土地や建物についても関わってきますので、依頼する際の税理士は不動産の財産評価に関する知識が豊富な方にしましょう。
不動産の財産評価で相続税額が倍近く変わることもあります。